各種健診
雇入時の健康診断
定期健康診断
特定健康診査
後期高齢者健康診査
健康診査
若年健康診査
対象者 | 常時使用する労働者 |
---|
実施時期 | 雇い入れの際 |
---|
定期健康診断
対象者 | 常時使用する労働者 |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
特定健康診査
対象者 | 40歳以上の青森市国民健康保険加入者 |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
後期高齢者健康診査
対象者 | 後期高齢者医療制度(長寿医療制度)加入者 |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
健康診査
対象者 | 40歳以上の生活保護受給者等(医療保険未加入者) |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
若年健康診査
対象者 | 30歳~39歳の青森市国民健康保険加入者 |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
胃がん検診
大腸がん検診
対象者 | 40歳以上のかた |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
大腸がん検診
対象者 | 40歳以上のかた |
---|
実施時期 | 1年以内毎に1回 |
---|
有機溶剤健康診断
電離放射線健康診断
VDT健康診断
アルコールやエーテル、シンナーやベンジン等のように、燃料として、あるいは塗料や接着剤、石油化学製品などの原料として、あるいは脱脂剤や強力な汚れ落し等として他の物質(鉱物や油脂など)を溶かす溶液を全般を「有機溶剤」といいます。
工業的に使用されている500種のうち54種類のものについては、人体に有害なことが明らかになっています。これらを5%以上含むものを使ったり作っている場合は、その溶液別に出やすい害に合わせた検査項目の特殊健診を、半年に一度実施することが法律(有機溶剤中毒予防規則)で義務付けられています。
工業的に使用されている500種のうち54種類のものについては、人体に有害なことが明らかになっています。これらを5%以上含むものを使ったり作っている場合は、その溶液別に出やすい害に合わせた検査項目の特殊健診を、半年に一度実施することが法律(有機溶剤中毒予防規則)で義務付けられています。
電離放射線健康診断
電離放射線を発生する装置を用いた検査や測定、品質改良、滅菌や治療などの業務の他、装置そのものの検査、原子炉の運転、放射性物質そのものや放射性物質で汚染された物の取り扱い業務、核燃料物質の採掘などが挙げられます。
VDT健康診断
パソコンなどのように、ディスプレイやキーボード等で構成されているVDT(Visual Display Terminalsの略)機器を使用して、文章・画像等の作成やデータの入力・検索、プログラミングなどを行う作業のことです。
この他にも、液晶やブラウン管等の画面を見ながらの作業が、1日およそ2時間以上あればVDT健康診断の対象者に含まれます。
この他にも、液晶やブラウン管等の画面を見ながらの作業が、1日およそ2時間以上あればVDT健康診断の対象者に含まれます。